IFM CAREERS

採用情報

営業経理
第七室

2012年
入社/
国際学部
国際学科

営業経理
第六室

2016年
入社/
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科

営業経理
第七室

2014年
入社/
文学部
国文学科

JOB & MEMBER No.09

ワーキングマザー
座談会

出産、育児とライフステージの異なる社員が、
仕事への取り組み、経験、これからのことについて話しました。

◉妊娠、出産、育児というライフステージの中で仕事を続けていらっしゃる皆さんですが、仕事、生活の変化はいかがでしたか。

営業経理第七室 Eさん(以下略)

食料の営業経理、支払業務室、住生活、建設不動産カンパニーの営業経理を担当、2016年12月から産休・育休を取得、2018年4月に復帰。娘が2月生まれだったので、1歳からの保育園入園に向けた保活は大変で、15の園に入園希望を提出し、7番目の保育園に入ることができました。

異動して3ヶ月の部署で産休・育休取得となったため、部署の皆さんには申し訳ない気持ちでいっぱいでした。まわりの方々のサポートで仕事を続け、産休・育休を無事に過ごすことができました。

育休中は「日中は一人で子育て」、子供と過ごす時間は尊いものの、大人と話すことが少なかったので、
職場復帰をして、いちばん感じたことは「社会とつながる有り難さ」でした。
育児期間中、企画管理室の担当者との定期連絡が唯一の「社会とのつながり」でした(笑)
復帰した後は、「働くことは当たり前」から「働かせてもらって有り難い」、「仕事に携われることは有り難い」という気持ちの変化がありました。

インタビューイメージ1
インタビューイメージ3

営業経理第七室 Tさん(以下略)

建設不動産、生活資材の営業経理を担当後、2015年、2017年に産休・育休を取得し、その後、2018年5月に復帰、カンパニーの営業経理を担当。

妊娠中、安定期に入った時、当時の上司がチーム会で私が妊娠中であること、今後、妊娠時短勤務となることを話してくださいました。
上司が話してくださったことで、その後、時短勤務もしやすくなりました。
あの時の上司には本当に感謝しています。

復帰後のいちばんの変化は、「時間を自由に使えないこと」
育児時短勤務中なので、限られた時間内で効率的に仕事が進むよう、タイムマネジメントをはじめ、周囲とのコミュニケーションも少しでもわかりやすく伝えるにはどうしたらよいか、常に考えて行動しています。

営業経理第六室 Iさん(以下略)

入社後、営業カンパニーの支払を担当する支払業務室、情報・金融カンパニーの営業経理を担当。
2022年4月で入社7年目、あと少しで妊娠7ヶ月を迎え、これから産休・育休予定。

妊娠中、体調不良で長期休暇を取得、身体、仕事も不安な時がありましたが、その時、職場全体で支えて頂き、職場の皆さんのサポートで無事乗り越え、安定期を迎えることができました。
在宅勤務と出社勤務を組み合わせながら、出社時は通勤混雑を避けるため、8時に出社をしています。
決算時期は繁忙期のため、時間外勤務も出てきますが、今は体調を第一に無理せず、仕事をしています。

インタビューイメージ2

1日のスケジュールを教えてください

9時 出社 メールチェック、在宅勤務に備え、必要書類のPDF化、営業担当者からの問い合わせ対応、計上処理の点検、質問への対応。
16時 時短勤務退社
16時40分 最寄駅に到着、保育園にお迎え(5歳)、途中で夕食の買い物。
18時 夕食
19時 入浴、父帰宅
21時30分 就寝(5歳)、その後明日の準備

9時30分 出社 メールチェック、営業担当者からの問い合わせ対応、計上処理の点検、質問への対応。
16時15分 時短勤務退社
17時40分 最寄駅に到着、保育園にお迎え(6歳、4歳)
18時 帰宅
18時30分 夕食
19時30分 入浴
21時30分 就寝(6歳、4歳)、その後明日の準備

8時 出社、メールチェック、在宅勤務に備え、必要書類のPDF化、営業担当者からの問い合わせ対応、計上依頼への対応。
17時30分 退社

復帰した時、行き詰まったり、悩んだりしたことは・・・

最初は「復帰前と同じように仕事をしなければ」という思いも強かったので、産休前に比べ少し軽めの業務になった時「もっと仕事をしたい・・・」という気持ちもありました。
実際には時短勤務のため毎日1時間30分勤務時間が短く、また保育園からの急な呼び出しも頻繁で思うように仕事が進まず、気持ちも焦り、体調も不安定になりました。そんな自分の気持ちをある人に話した時、「全部ひとりで精一杯やっていたら、自分が潰れてしまう、今の立場に合わせた仕事をし、余裕を持つことが大切なんじゃない」というアドバイスを頂きました。

その言葉にハッとして、今は、日々頑張り過ぎないこと、親や職場に頼ることも必要、と思えるようになりました。自分の親と同居をし、保育園の送り迎えをお願いすることもできるようになり、助かっています。」

仕事も生活面でも「話せる人、頼れる人を作ること」はとても大切。
育児中は、コロナ禍で気晴らしのランチもできない状態、誰ともしゃべらない日もありました。
近所の公園やふれあい館に行き、娘と同じ年くらい子供たちを見る機会やママたちと話すことでリフレッシュができました。
仕事に復帰して、会社を休めない時に限って(決算期間中)子供が発熱、実家から母のヘルプをお願いしてなんとか切り抜けたこともありました。子供から感染で親の方が重症化したこともありました。
親も子も日々の体調管理は重要です。でも、大事な時に限って子供は熱を出します(笑)

今日の座談会で同じ境遇の人がまわりにいることの心強さ、話しやすさを実感しています。
とても話しやすいです(笑)

会社の制度の説明を聞いても、その時になってみたいと理解できないことがたくさんあると思います。
職場に経験者がいたら、それだけで話しやすいし、心強い。

慌ただしい日々の中での元気の秘訣

体調が安定している今、楽しみながら出産準備を進めています。赤ちゃんグッズを見ているだけで楽しくなります。とにかく今は無事な出産に向けて頑張ります。

赤ちゃんグッズは見ているだけで癒されます!

最近は、外食が難しいので、美味しいテイクアウトを見つけて楽しんでいます。
娘と公園のはしごをして、一緒にローラー滑り台をしたり、一緒に動物園(動物園年間フリーパスで)に行き、リフレッシュしています。
同じ動物園に行っても、動物への反応が「かわいい」から、「怖い」という反応が増えたり、子供の成長に気づく定点観測の機会になっています。

子供がやっていること(スイミングやサッカー)を見ているだけでなく自分も一緒にやり始めました。
やって見ると楽しいことを発見しました。
野菜作りの経験を子供にさせたくて、家庭菜園をはじめました。じゃがいもを育て始めましたが、これからの収穫が楽しみです。

これからのこと

まわりの皆さんのサポートが本当にありがたいと思いました。
少し先になりますが、無事出産、育児をし、職場に戻って頑張りたいと思っています。

今が当たり前と思わず、部署の皆さんへの感謝を忘れず、仕事も育児も楽しみながら続けたいです。
私は、仕事のストレスは育児で、育児のストレスは仕事で、バランス良く発散していきます。

働く中では育児、介護、病気等、いろいろなステージがあります。
私がサポートしてもらったように今度はサポートをする側になりたいと思います。
長く働いていれば、サポートしてもらうこともサポートもすることもできると思うので。

それぞれ抱えている状況は違っても、まわりの人が理解し合ってフォローし合えたら、それこそが「共助・共栄」の実践だと思います。